朝のスムージーの調理について
半解凍してから、水100〜150cc、甘さが足りない場合は、はちみつ等を加えてください。全てをミキサーにかけます。始めは低速で、少し混ざったら高速で30秒〜1分なめらかになるまで混ぜましょう!
お昼のサラダについて
サラダの味付けは下記の「おすすめドレッシングレシピ」の他、オリーブオイルやアマニ油を少量(小さいスプーン1杯まで)
・酢・塩で味付けいただいても構いません。お手持ちの市販ドレッシングをご使用になる場合はノンオイルドレッシングを推奨しています。
夜のスープの調理について
少し解凍してから鍋に入れるか、もしくはレンジで十分に温めてから召し上がってください。(鍋での加熱がおすすめです)
※必ず別の容器に移しかえてから加熱してください。
◎3日間のメニュー◎
1日目 朝のスムージー
パイン
グレープフルーツ
セロリ
キャベツ
しょうが

効能・効果
パイナップルに含まれる酵素が消化を助け、胃腸をスッキリさせてくれるスムージーです。またパイナップルには、代謝を促すビタミンB1やビタミンB2、C、クエン酸も多く含まれるため疲労の回復などにも効果が期待できます。
セロリはカリウムを豊富に含み、ナトリウムの排出を助けて、むくみ解消に役立ちます。食物繊維も豊富なため、腸を整え、便秘解消にも役立ちます。また、グレープフルーツやキャベツにはビタミンCが豊富に含まれ、美肌づくりにも効果が期待できます。
今日からファスティングスタート、がんばりましょう。
1日目 お昼のサラダ
渦巻きビーツor赤ビーツ
ベビーリーフ
鳴門金時
※サラダの1回量はお好みの量をご使用ください。余った野菜については回復食期間にもご使用ださい。

効能・効果
赤ビーツの色素に含まれるベタインには、様々な病気や老化に関わる活性酸素を抑制する働きがあります。
また、鳴門金時には、ビタミンC、B1、B6などが豊富に含まれます。切り口から出る白い液は、ヤラピンという樹脂の一種で、腸の動きを促進する働きがあり、食物繊維との相乗効果で腸をキレイにしてくれる効果が期待できます。
ベビーリーフは、生で食べられることから、豊富に含まれるビタミンCも、加熱や茹でることによる流出が起こらず、効率よく摂取することができます。
酵素たっぷりの塩麹ドレッシングで召し上がってみてください♪
調理について
1、鳴門金時は、お好みの大きさにカットして、茹でたり蒸したり、グリルして乗せても美味しいです。
ビーツは皮をむいて、薄切りまたは千切りにします。生または茹でて、お召し上がりください。
2、大きめのボウルにドレッシングを入れ、洗ったベビーリーフと1の材料を加え、全体に和えたらお皿に盛りつけてください。
※お弁当で持ち運ぶ場合は、ドレッシングを最後にかけるようにしてください。
1日目 夜のスープ
【具沢山スパイシースープ】
キャベツ.玉ねぎ
かぶ.セロリ
人参.トマト缶
オリーブオイル.にんにく
レンズ豆.ベジブロス
野菜ブイヨン.岩塩
クミン.カレーパウダー
ブラックペッパー.オレガノ
※スープには、動物性のだし、油は一切使用していません。

効能・効果
食物繊維、ビタミンたっぷりな野菜類がゴロゴロ入ったスープが腸内環境改善を助けます。
たまねぎは血流を改善し巡りを良くし、血中で毒を捕まえて排出へと促すケルセチンを多く含みます。キャベツに含まれるビタミンUは胃を保護する働きが期待できます。
カレースパイスに含まれるターメリックが肝機能をサポート、そのほかクミンシードなどのスパイス類は代謝アップ冷えの予防をサポートします。
余分なものを排出してくれるスープで、ほっと一息つきましょうファスティング1日目、お疲れさまでした。
※すべて、有機、無農薬、減農薬の食材を使用しております。
※スムージー・サラダ・スープの材料は入荷状況によって変わることがあります。
2日目 朝のスムージー
バナナ
キウイ
小松菜
ケール

効能・効果
小松菜に多く含まれる成分のクロロフィルは、ダイオキシン、有害ミネラルのカドミウムや鉛などの物質も除去してくれる効果が期待できます。同じく多く含まれるイソチオシアネートは、肝臓の解毒酵素の働きを活性化し、解毒を促します。また、バナナは、大腸で善玉菌の栄養となるオリゴ糖も豊富に含まれ、腸内環境の改善を促してくれる効果も期待できます。
さらに、小松菜に含まれるビタミンB6はホルモンのバランスを整えてくれるため、抗ストレス効果も期待できます。
2日目は、カラダに溜まった有害物質の排出を助けてくれる食材をたっぷり使用していきます。
2日目 お昼のサラダ
トマト
ほうれん草
ブロッコリースプラウト

効果・効能
ほうれん草には、抗酸化作用の高いβカロテン、肝機能を高め、解毒作用を発揮するイソチオシアネートを多く含みます。
また、ブロッコリースプラウトに含まれるスルフォラファンにも解毒作用を高める効果があります。
トマトに含まれるリコピンには強力な抗酸化作用があると言われており、紫外線の気になるこれからの季節にお肌を強い日差しから守ってくれる味方です。トマトには水溶性の食物繊維も多く含まれ、腸内環境を整えてくれ、腸内の老廃物を排出します。
酵素たっぷりの塩麹ドレッシングで召し上がってみてください♪(塩麹ドレッシングは、おすすめドレッシングレシピをご覧ください)
調理について
1、それぞれの食材を食べやすい大きさに切ります。
2、大きめのボウルにドレッシングを入れ、1の材料を加え、全体に
和えたらお皿に盛りつけてください。
※お弁当で持ち運ぶ場合は、ドレッシングを最後にかけるようにしてください。
☆余ったお野菜については回復食期間にご利用下さい。
2日目 夜のスープ
【根菜とハトムギの生姜スープ】
人参.えのき
しめじ.ブロッコリー
ごぼう.ネギ
大根.ハトムギ
蓮根などの根菜
ベジブロス.野菜ブイヨン
岩塩.生姜
※スープには、動物性のだし、油は一切使用していません。

効果・効能
体の余分な水分の排出を促して、体内の調子を整えてくれる食材を使用したスープです。
根菜やキノコ類は食物繊維が豊富で、腸内環境を整える効果の高い食品です。不溶性・水溶性の食物繊維ともに多く含まれることも、腸内環境改善に有効なポイントです。栄養の豊富なハト麦は、利尿作用・新陳代謝促進効果でむくみの解消につながります。また、根菜、生姜は血流を良くし、体を内側から温める効果が期待できます。
ファスティング2日目、お疲れさまでした!
※すべて、有機、無農薬、減農薬の食材を使用しております。
※スムージー・サラダ・スープの材料は入荷状況によって変わることがあります。
3日目 朝のスムージー
りんご
ミニトマト
みかん
ビーツ

効果・効能
りんごには、水溶性食物繊維のペクチンが多く含まれており、腸内の乳酸菌を増やし、腸の調子を整える働きがあります。
みかんにはビタミンCが多く含まれ、美容効果のほか、免疫力UPにも欠かせない栄養素です。
ミニトマトに含まれるリコピンも抗酸化作用が高く、シミの原因となるメラニン量の生成を減少させる効果が期待できます。
3日目は抗酸化作用の高いフィトケミカルをたっぷり摂れるメニューです。最終日がんばっていきましょう!
3日目 お昼のサラダ
姫人参or金美人参
国産パプリカ(黄色)
かぶorラディッシュ
グリーンリーフ
(大きさにばらつきがあるので、食べられる量にご調整ください)

効果・効能
人参に豊富なカロテンは、活性酸素から体を守ってくれ、免疫力のアップや美肌に効果が期待できます。
黄色パプリカはビタミンCが豊富で、シミやシワの予防に効果が期待できます。また、色素成分のルテインには抗酸化作用があり、お肌のエイジングケアにオススメです。大根やかぶには消化を助けてくれる酵素のジアスターゼや、活性酸素を取り除く働きの期待出来る辛味成分のグルコシアネートなどが含まれています。
ビタミンEたっぷりの練りゴマを使った、ごまポン酢ドレッシングがおすすめです!(ごまポン酢ドレッシングは、おすすめドレッシングレシピをご覧ください)
調理について
1、グリーンリーフは洗って、お好みの食べやすい大きさに切ってください。
パプリカ、かぶ、姫人参はお好みの大きさにカット。
2、大きめのボウルにドレッシングを入れ、1の材料を加え、
全体に和えたらお皿に盛りつけてください。
※お弁当で持ち運ぶ場合は、ドレッシングを最後にかけるようにしてください。
☆余ったお野菜については回復食期間にご利用下さい。
3日目 夜のスープ
【人参の豆乳ポタージュスープ】
人参.玉ねぎ
じゃが芋.キャベツ
生姜.豆乳
ベジブロス.野菜ブイヨン
岩塩.ブラックペッパー
※スープには、動物性のだし、油は一切使用していません。
