スムージーの調理について
半解凍してから、水100〜150cc、甘さが足りない場合は、はちみつ等を加えてください。全てをミキサーにかけます。
始めは低速で、少し混ざったら高速で30秒〜1分なめらかになるまで混ぜましょう!
スープの調理について
少し解凍してから鍋に入れるか、もしくはレンジで十分に温めてから召し上がってください。
(鍋での加熱がおすすめです)
※必ず別の容器に移しかえてから加熱してください。
◎1dayメニュー◎
黄色のスムージー(朝)
パイン
グレープフルーツ
セロリ
キャベツ
しょうが

効能・効果
パイナップルに含まれる酵素が消化を助け、胃腸をスッキリさせてくれるスムージーです。またパイナップルには、代謝を促す
ビタミンB1やビタミンB2、C、クエン酸も多く含まれるため疲労の回復などにも効果が期待できます。
セロリはカリウムを豊富に含み、ナトリウムの排出を助けて、むくみ解消に役立ちます。食物繊維も豊富なため、腸を整え、便秘解消にも役立ちます。また、グレープフルーツやキャベツにはビタミンCが豊富に含まれ、美肌づくりにも効果が期待できます。
スープ(昼)
【具沢山スパイシースープ】
キャベツ・玉ねぎ
かぶ・パセリ
人参・トマト缶
オリーブオイル・
にんにく・レンズ豆
ベジブロス・野菜ブイヨン
岩塩・クミン
カレーパウダー・ブラックペッパー

効果・効能
食物繊維、ビタミンたっぷりな野菜類がゴロゴロ入ったスープが腸内環境改善を助けます。
たまねぎは血流を改善し巡りを良くし、血中で毒を捕まえて排出へと促すケルセチンを多く含みます。キャベツに含まれるビタミンUは胃を保護する働きが期待できます。
カレースパイスに含まれるターメリックが肝機能をサポート、そのほかクミンシードなどのスパイス類は代謝アップ冷えの予防をサポートします。
余分なものを排出してくれるスープで、ほっと一息つきましょう。
緑のスムージー(間食)
バナナ
キウイ
小松菜
ケール

効果・効能
小松菜に多く含まれる成分のクロロフィルは、ダイオキシン、有害ミネラルのカドミウムや鉛などの物質も除去してくれる効果が期待できます。同じく多く含まれるイソチオシアネートは、肝臓の解毒酵素の働きを活性化し、解毒を促します。
また、バナナは、大腸で善玉菌の栄養となるオリゴ糖も豊富に含まれ、腸内環境の改善を促してくれる効果も期待できます。
さらに、小松菜に含まれるビタミンB6はホルモンのバランスを整えてくれるため、抗ストレス効果も期待できます。
カラダに溜まった有害物質を排出してくれる食材をたっぷり使用しています。
スープ(夜)
【人参の豆乳ポタージュスープ】
人参.玉ねぎ
じゃが芋.キャベツ
生姜.豆乳
ベジブロス.野菜ブイヨン
岩塩.ブラックペッパー
※スープには、動物性のだし、油は一切使用していません。

効果・効能
人参の甘みと生姜の風味が爽やかな、優しい色合いのスープです。人参はカロテンの含有量が野菜の中でもトップクラス。カロテンは活性酸素を抑制して、免疫力を高め、肌や粘膜を保護してくれます。
カロテンの他、食物繊維、カルシウム、カリウムなどのミネラル類も豊富に含まれます。
生姜の辛味成分であるジンゲロールとショウガオールは発汗作用があり、代謝を活発にします。冷え性対策にも効果が期待できます!